@dmin
北海道家庭学校
郵便番号 099-0408
電話番号 0158-42-2546
所在地 北海道紋別郡遠軽町留岡34
施設創設 大正3年
施設定員 85名
運営形態 寮舎規模 小舎
勤務形態 夫婦制
施設の特色:
明治32年、東京府巣鴨村に家庭学校創設。大正3年、北海道上湧別村社名淵に分校と農場を開設。昭和43年、社会福祉法人北海道家庭学校の許可を受け、東京家庭学校より分離独立する。土地439ha(130万坪=札幌ドームの81倍)。建物31棟、礼拝堂、本館、体育館、特別教室棟、博物館、給食棟、木工教室、牛舎、バター製造舎、味噌醸造場、記念文庫等。別名「森の学校」。
北海道立向陽学院
郵便番号 061-1102
電話番号 011-375-3737
所在地 北海道北広島市西の里1015番地
施設創設 昭和26年
施設定員 48名
運営形態 寮舎規模 小舎
勤務形態 夫婦制
施設の特色:
昭和26年設置。平成元年現在地(北広島市)に移転。道内では唯一女子のみを対象とする。野幌原始林に囲まれた豊かな自然環境のもと、社会への自立に向けた準備をしています。
北海道立大沼学園
郵便番号 041-1355
電話番号 0138-67-2014
所在地 北海道亀田郡七飯町字西大沼8番地
施設創設 明治45年
施設定員 40名
運営形態 寮舎規模 小舎
勤務形態 夫婦制
施設の特色:
大沼学園は、駒ヶ岳の麓にある三つの湖からなる大沼国定公園の中にあり、四季を通してすばらしい環境に囲まれています。 当園は男子のみを対象とし、自然に恵まれた環境のなかで、夫婦である寮担当職員と生活を共にしながら、家庭的な雰囲気の中で、基本的生活習慣などを学びます。
青森県立子ども自立センターみらい
郵便番号 030-0134
電話番号 017-738-2043
所在地 青森県青森市合子沢字松森265
施設創設 明治42年
施設定員 50名
運営形態 寮舎規模 中舎
勤務形態 交替制
施設の特色:
「1.子どもたちが安心して生活できる施設します。
2.職員が安心して働くことができる施設にします。
3.いっしょに安心して学び合う施設にします。」
を施設運営理念としています。
青森市郊外の自然豊かな場所に立地し、
園内にはりんご畑もあります。
岩手県立杜陵学園
郵便番号 020-0124
電話番号 019-641-3365
所在地 岩手県盛岡市厨川二丁目3番1号
施設創設 明治41年
施設定員 45名
運営形態 寮舎規模 中舎
勤務形態 交替制
施設の特色:
昭和51年に定めた学園訓「自立自尊」を施設の運営理念に掲げ、子どもの健全な発達・成長のための最善の利益の確保など子どもの権利擁護を基本として、子どもが抱えている課題の達成や克服など一人一人の子どもの状況に応じた適切な指導・教育を行い、保護者、学校、関係機関及び地域社会の協力を得ながら社会の一員として自立できるよう支援している。
宮城県さわらび学園
郵便番号 982-0215
電話番号 022-245-0333
所在地 宮城県仙台市太白区旗立2丁目4-1
施設創設 明治42年
施設定員 50名
運営形態 寮舎規模 中舎
勤務形態 交替制
施設の特色:
本学園は、仙台市南西部郊外約8キロの地点に位置し、遙か西南には蔵王連峰を仰ぎ、東北には太平洋を望む太白山の麓にあり、四季の移り変わりを体感しながら児童たちは生活しています。昭和48年にはいち早く学校教育を導入し、福祉と教育が密に連携し手厚く児童の支援にあたっています。
秋田県千秋学園
郵便番号 010-1602
電話番号 018-862-2614
所在地 秋田県秋田市新屋下川原町1番2号
施設創設 明治37年
施設定員 36名
運営形態 寮舎規模 小舎
勤務形態 交替制
施設の特色:
今年で創立110周年!
全日本少年野球大会の賞状が7枚!!
県・市の花壇コンクールで毎年入賞!!!
伝統ある年長児処遇(16歳、17歳の入所はあたりまえ)!!!!
山形県立朝日学園
郵便番号 990-1121
電話番号 0237-62-3044
所在地 山形県西村山郡大江町837-4
施設創設 明治43年
施設定員 35名
運営形態 寮舎規模 小舎
勤務形態 交替制
施設の特色:
周囲を、月山、朝日連峰、最上川と、雄大な自然に囲まれ、伸び伸びとした環境の中で、小集団による学校生活や寮生活を送っています。また、地域の方々とのつながりを大切にしており、日頃のボランティア活動や、季節ごとの行事等に参加させていただいています。
福島県福島学園
国立武蔵野学院
郵便番号 336-0963
電話番号 048-878-1260
所在地 埼玉県さいたま市緑区大字大門1030
施設創設 大正8年
施設定員 70名
運営形態 寮舎規模 小舎
勤務形態 夫婦制
施設の特色:
厚生労働省組織令第135条による国立児童自立支援施設として、児童福祉法第44条に規定する児童で、特に専門的な指導を要する児童を入所させ、その自立支援をつかさどり、併せて全国の児童自立支援施設の向上に寄与する。また、児童自立支援専門員等の養成及び研修を行う附属養成所がある。